【私の場合】結婚までにしといてよかった◯◯
公開日:
:
最終更新日:2016/07/09
婚活中のチェックP
私は結婚前に、夫と1年ほど同棲していました。
同棲することについて初めは何の抵抗もなかった、と言えば嘘になります。つき合い始めて3ヶ月で同棲の話が出たので、まだ早いのではないかと不安に感じていました。
また、同棲したカップル5組のうち4組は別れるという噂も聞いたことがあり、自分もそうなってしまうのではないかと思うと、彼の同棲する提案に対してすぐに首を縦に振ることはできませんでした。
幸いにも私は、同棲する5組のうち、結婚するカップルの1組になれたわけですが、結婚した今になってなぜ別れる人がこれほどまでに多いのかわかります。
私の場合は、お互いに一人暮らしだったこともあり、同棲は多くのメリットがありました。家賃・電気・ガス・水道代は安く済むし、結婚前にお互いのことを深く知るためには、同棲はいい経験になりました。
例えば、洗濯物のたたみ方や食の好み、相手の癖や習慣など、生活に関する些細なことは同棲してみなければわからないものです。改善できることは改善して、同棲生活をより良いものにしていこうとすることで、同棲解消を避けることができました。この期間があったおかげで、結婚してからも些細なことでケンカをすることはほとんどありません。結婚を前提におつき合いをする人にはぜひおすすめしたいところです。
しかし、運悪く同棲解消することになったとしても、「それはそれで仕方のないこと」と割り切る必要があります。
同棲するカップルの5組中4組が、結婚までの見極め期間である同棲中に、同居を継続しがたい問題に直面し、現状のまま結婚生活を続けることは難しいと判断しただけにすぎないのです。相手へのストレスを抱えたまま同棲・結婚生活を続けることよりもはるかに賢明な選択肢です。
ちなみに、私が最終的に同棲を始めたのは、おつき合いを始めて約1年後でした。今思えばこのタイミングもよかったかもしれません。同棲が結婚までの見極め期間なら、つき合い始めて1年弱の、別々に住みながらお互いのことをよく知る期間は、同棲できるかどうかの見極め期間のように過ごすことができました。
おすすめ婚活最新資料請求


婚活一括資料請求の注意点
一括請求は当サイトでもおすすめしている「楽天オーネット」「パートナーエージェント」「サンマリエ」「ツヴァイ」などの大手結婚相談所の資料をを一挙に取り寄せられますが、 ・資料請求すると勧誘は? ・12社分もいらない・・・ といった疑問があるかと思います。そんな方の為の「注意事項はこちら」関連記事
-
-
結婚相談所の婚活パーティーは結婚アドバイザー付き!会場での年収チェックは程々に
私は、合コンに関しては、大学時代に何度か参加した経験があります。友人が主催して、「あと1人空きがある
-
-
結婚したい・お付き合いしたい・恋したい彼氏と結婚相手に求める物の違い
「この人はお付き合いしたい人、あの人は結婚したい人」 と言うような言い方を
-
-
婚活している女性の気をつけてほしいこと②
婚活は、自分から合コンや街コン、お見合いパーティーなどに積極的に参加し、彼氏ができるまで新たな出会い
-
-
男心をくすぐる会話術で目当ての男性をゲット!?
私はホステスの仕事を通じて、どのような会話が男性を引き付けるのかわかるようになっていきました。当時、
-
-
【趣味は重要】共通した趣味を持って二人の時間を共有する
結婚相手を選ぶ際、趣味が合うかどうかは重要視した方がよさそうです。 私が独
-
-
婚活している女性の気をつけてほしいこと①
婚活をしているときは、相手を選り好みしすぎないように注意した方がよさそうです。 結婚を前提とし
- PREV
- 結婚できない女性の特徴の【いくつかの共通点】
- NEXT
- 婚活している女性の気をつけてほしいこと①